ニュース
コンクリートの中、実はこんな風になってます

家づくりの現場でよく目にするコンクリート
「ただの硬い塊でしょ?」と思われるかもしれませんが 実はその中には、
住まいをしっかり支えるための工夫がたくさん詰まっています
今回は、普段は見えない“コンクリートの中身”をご紹介します

コンクリートの中には、「鉄筋(てっきん)」という
太い鉄の棒が縦横に張り巡らされています
これを「配筋(はいきん)」と呼びます
実は コンクリートは押される力には強いのですが
引っ張られる力には弱い性質があります
そこで 引っ張る力に強い鉄筋を組み合わせることで
どんな力にも負けない頑丈な基礎を作ることができるのです

鉄筋がしっかり組まれたら
いよいよコンクリートを流し込みます
このときも、ただ流すだけではなく
機械で振動を与えて
空気を抜きながら、隅々まで
コンクリートを行き渡らせる工夫がされています
その後はしっかり養生(ようじょう)期間を取って
乾燥・硬化させます
ここでも、丁寧さが基礎の強さを左右します
完成してしまえば二度と見えない基礎の中
でも、そこには家を支えるための
知恵と技術が詰まっています
私たちは、こうした“見えないところ”にこそ手を抜かず
ていねいな仕事を心がけています
安心して暮らせる住まいのために、しっかりと足元から支えていきます。